風呂敷の歴史


風呂敷の歴史は古く、物を包むといった風習はいつの頃から使われていたか

 

明白にはわかりません。

 

しかし奈良時代には物を包む風習はすでにあったといわれています。

 

奈良にある正倉院には時代を象徴する宝物が多く所蔵されております。

 

この時代にはもちろん、綿素材は有りません。

 

絹はありましたが高価なものであり、天皇でさえ用いることはほとんど

 

なかったとされています。

 

この頃の「布」とは麻、多年草の草を織ったものを指しています。

 

これらが宝物を包む布として使われました。

 

「風呂敷」の原型といえる布でしょう。 

 

現在のように湯舟に浸かるという風習は、もっと後の時代になってからです。

 

もともとは蒸し風呂、イメージすればサウナのようなものでしょうか。

 

一般庶民が入るようなものではありませんでした。

 

僧侶の寺院の施浴がはじまりとされています。

 

「沐浴潔斎」とよばれ、仏門に仕えるものが身の汚れを落し、清めることが

 

大切なことであるという所以でお風呂に入っていたとされていますが、

 

毎日することはありませんでした。

 

また寺院の施浴は庶民の楽しみにもなっていることもありました。

 

後の平安時代末期の銭湯のはしりといえるかもしれません。

 

江戸初期になりやっと、今でいう「銭湯」が誕生します。江戸だけでなく、

 

上方でも盛んになり始めたのは元禄期。

 

この時には庶民も衣類を包む布を持って、銭湯に出向いていたとされています。

 

風呂に敷く布で包むことから「風呂敷」と広く呼ばれるようになり、

 

包むための布として風呂敷の呼称は「風呂で敷く布」から「包む布」として

 

広まっていったと考えられます。